ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
産科医療補償制度

 11月15日の第42回社会保障審議会医療保険部会に,「産科医療補償制度」の現状が報告されました.それによると,「産科医療補償制度」は,年間800件程度の申請があると見込まれていましたが,実際は94件しかなかったそうです.未だ申請されていない事例があるものと思われます.申請は,生後6カ月から満5歳になるまでです.申請は,出産した病院などが行います.
 重度脳性麻痺障害が分娩に関連して発症したと思われる場合は,出産した病院に届出た方がよいでしょう.
 また,申請・認定等について疑問のことがあれば,弁護士に相談されるのがよいでしょう.



1 産科医療補償制度の目的


 産科医療補償制度の目的は,次のとおりです.
  1)分娩に関連して発症した重度脳性麻痺児および
    その家族の経済的負担を速やかに補償する.
  2)原因分析を行い、将来の同種事例の防止に役立つ
    情報を提供する.
  3)これらにより,紛争の防止・早期解決や、産科医療
     の質の向上を図る.

2 補償対象

 補償対象は,次のとおりです.
  1)産科医療保障制度の加入分娩機関の管理下に
    おける分娩であること
  2)出生体重が2000g以上かつ在胎週数33週以上で
   出生したこと
  3)身体障害者等級の1級または2級に相当する重度
    脳性麻痺が発生したこと
  4)運営組織が補償の対象として認定したこと

 ただし,出生体重・在胎週数の基準を下回る場合でも,在胎週数28週以上の児については,分娩に関連して発症した脳性麻痺に該当するか否かという観点から個別審査が行われます.
 なお,先天性要因等の除外基準によって発生した脳性麻痺については,補償対象として認定されません.


3 原因分析委員会・再発防止委員会

  原因分析報告書<要約版>は,財団法人日本医療機能評価機構のホームページに,現時点で64件公表されています.
原因分析委員会の報告をもとに,再発防止委員会が分析し,2011年に再発防止のための報告書が発表されました.

 トップページへ
フッターイメージ